サイトアイコン どらじの地方FIRE生活日記

資産を守り自由を手に入れる!FIRE生活の安定収入ガイド

FIRE生活が始まる直前で暴落にあってしまったよ。

この状況で投資信託を取り崩すのは精神的にきついよね。

FIREを目前に控えたタイミングでの株式市場の暴落。資産の大部分が投資信託や個別株に集中していると、この状況で資産を取り崩すのは精神的な負担が大きいものです。

そこで、FIRE後のキャッシュフローを安定させるために、以下の3つの収入戦略を考えました。

1. 資産の「取り崩し」を効率化する

資産形成期には「増やすこと」を重視していましたが、FIRE後は「活かすこと」に焦点を当てる必要があります。節約して資産を積み立てる生活から一転、資産を少しずつ取り崩し、豊かな日々を楽しむために使うことを意識しましょう。

アセットアロケーションを最適化

FIRE生活では、資産を安全資産とリスク資産に分け、定期的にリバランスを行うことが重要です。具体的には以下のような運用方針を立てています:

配当収入やリバランスの活用

2. 期間限定の仕事や副業でキャッシュフローを確保

資産を取り崩すだけでは精神的な負担が大きくなります。そこで、短期間で稼げる仕事や副業を活用することで収入源を補完します。

副業の具体例

副業のポイント

3. 「安全とリスク」を両立した資産運用

FIRE後の生活では、安定収入を確保しつつリスクをコントロールする資産運用が鍵です。

現在のポートフォリオ例

資産タイプ商品例配当・分配利回り(2024年8月時点)
安全資産TLT(長期債券ETF)3.67%
安全資産EDV(超長期債券ETF)3.84%
リスク資産GXNDXカバコ(2865)10.25%
リスク資産JEPQ(米国株式ETF)9.3%

上記のように、債券で安定性を確保しつつ、高配当株やインデックスファンドで成長性を狙います。特定の銘柄への集中を避け、分散投資を徹底しています。

今後の運用方針

4. 失敗を恐れず柔軟に対応する

どのプランも、100%成功する保証はありません。しかし、人生に失敗はつきもの。重要なのは、一度失敗しても柔軟に対応し、次の戦略に切り替えることです。

リスクを取る勇気と計画的な運用

「お金が減ることを恐れて動けない」状態に陥ることが一番のリスクです。新しい挑戦を続けることで、FIRE後の自由な生活を楽しむことができます。

まとめ: 資産を守りつつ自由な生活を楽しむために

FIRE生活は、資産を増やす時期から「活かす」時期へと移行する新しいライフステージです。投資戦略や副業を取り入れ、安定したキャッシュフローを確保しながら自由な生活を楽しむことができます。

FIREを目指す皆さんにとって、この記事が参考になれば幸いです。今後もアセットアロケーションや副業の進捗について定期的に共有していきますので、ぜひご覧ください。

モバイルバージョンを終了