資産形成期からFIRE生活後の資産
楽天・松井・野村證券を徹底活用!3つの証券口座で資産運用を最適化する方法
FIRE後の資産運用を成功に導く3つの証券会社活用術!楽天証券、松井証券、野村證券の特長を徹底比較し、最適な投資戦略を紹介します。
FIRE1年生の億り人が語る!2024年の投資実績と2025年新NISA戦略
2024年からスタートした新NISA、もう活用を始めていますか?まだ投資をしていない方も、少額からでも利用をスタートすることをおすすめします。特に私は、iDeCoよりも新NISAを優先すべきだと考えています。
高配当×インデックスの二刀流!FIRE1年生のポートフォリオ公開
FIRE生活に必要なポートフォリオとは?労働収入がなくなった今、高配当株とインデックス投資を組み合わせた「二刀流運用」によって、配当金(分配金)を得ながら上昇相場の恩恵を享受しています。どのような運用商品を保有しているのかを公開いたします。
【資産公開】11月の資産4.4%増!レバナス取り崩しとIPO投資への挑戦
2024年の大注目イベントである米国大統領選挙が終わり、市場の波乱が懸念された中でも、11月の資産は堅調に増加しました。12月のスタート時点での資産総額は1億774万円となり、前月比で4.4%の増加を記録しました。
1億円の資産をどう活かす?分配金を重視した新しい投資プランを公開
米国大統領選が終わり、資産が1.1億円に達したことを機に、ポートフォリオを大幅に見直しました。これまで資産の30%を占めていた米個別株を売却し、新たなステージへ移行するタイミングです。これまでは資産成長型の株式やETF、投資信託を選んで長期保有
3か月ぶりに億り人に復活!?2024年11月時点の資産公開と投資方針
10月のS&P 500指数は一時5,878に達して過去最高を記録しましたが、大統領選を控えた不安定な状況で月初から約1%下落し、5,705で終了しました。ドル円相場は10月初めに143.6円でスタートし、月末には152円と円安が進行。
FIRE後も1億円を減らさない!高配当株とインデックス投資の活用法
10月から給与収入が途絶え、本格的なFIRE(経済的自立と早期リタイア)生活が始まりました。これからは、金融資産と副業収入を頼りに安定した生活基盤を築いていく計画です。インデックス投資の複利効果を活用しながら、高配当株や現金の役割を明確に分けた運用戦略を採用しています。
サラリーマンが実践した1億円の資産形成法!自動積立と長期運用の力
「どうやって資産1億円を作るの?」これは多くの人が抱く疑問です。私自身、特別な才能や知識があったわけではありません。普通のサラリーマンとして働きながら、感情に流されない「仕組み」を作り、コツコツと資産を積み上げてきました。
FIRE生活初月を乗り越えた!?2024年10月時点の資産公開と投資方針
7月上旬に自己最高額の1億500万円に達しましたが、日銀の利上げ発表後にドル円が161円から140円台まで円高に進んだ影響で、保有資産はその後3か月経っても回復せず、現在は1億円を下回っている状態です。
8月の株価暴落はなんだったのか!?2024年9月時点の資産公開と戦略
8月5日には日経平均が4451円も急落し、前営業日である8月2日の2216円の下落と合わせて、わずか2営業日で約20%もの大幅な下落となりました。私自身は日本株の保有は少ないものの、その日の米国市場も3%の下落を見せたため、保有資産が大きく減少しました。