サイトアイコン どらじの地方FIRE生活日記

FIRE生活で見落としがちな固定費を削減!リアルな支出計画を考えよう

FIREに限らず会社員を辞めたら翌年の保険料や税金が大きくのしかかるんだよね

うーん、正しく理解しておかないと手持ちの現金が枯渇しそうだね

FIREを目指す際、資産額の計算やリタイア後の生活費に注目が集まりますが、健康保険料や住民税などの固定費も見逃せません。これらの費用は毎年発生し、特にFIRE初年度には大きな支出となる可能性があります。

本記事では、FIRE後に発生する税金や保険料の詳細、節約の工夫、そしてリアルなシミュレーションの重要性について解説します。

1.健康保険、国民年金、住民税の具体的な金額

国民健康保険

FIRE後、健康保険は国民健康保険に切り替えるのが一般的です。この保険料は前年の所得を基に計算されるため、退職直後の支払い額が高くなるケースが多いです。

住民税

住民税は、前年の所得を基に計算されるため、退職初年度は会社員時代の所得に基づいた税金を支払う必要があります。

国民年金

FIRE後も国民年金の支払いは継続されます。

※総所得金額等とは、合計所得金額に、純損失や雑損失等の繰越控除を適用した後の所得すべてを合計した金額のことをいいます。

2.労働収入の計画と安定的なキャッシュフローの確保

FIREを達成しても、少額の労働収入を得ながら生活する「サイドFIRE」を選ぶ人が増えています。
以下のポイントを参考に、収入と支出のバランスを考えましょう。

シミュレーションの活用:
健康保険料や住民税を含む生活費の総額をシミュレーションし、必要な労働収入を事前に見積もります。

収入を安定させる工夫:
フリーランスや副業を通じ、一定額の収入を確保します。特に前年の所得を把握し、国民健康保険料や住民税の負担が急増しないように調整することが重要です。

3.国民健康保険料を減額する方法

退職理由や状況によっては、国民健康保険料が減額される場合があります。以下の条件に該当する場合は要確認です。

4.リアルな支出額で計画を立てる重要性

FIRE後の生活設計では、以下のポイントに基づく計画が欠かせません。

まとめ: 計画的なFIRE実現のために

FIREを目指す際は、退職後の生活費に税金や保険料を含めた現実的な計画を立てることが重要です。退職タイミングや収入調整、制度を活用した減額措置などの工夫を取り入れることで、生活の安定を図ることができます。

資産運用に頼り切らず、柔軟なキャッシュフロー戦略を構築して安心したFIRE生活を送りましょう。

【参考資料】

モバイルバージョンを終了