サイトアイコン どらじの地方FIRE生活日記

株価調整局面に苦しむFIRE後の資産運用|毎月分配型ファンドの落とし穴と今後の戦略

FIRE達成後の資産運用は「定期収入さえ確保できれば安泰」──そう思っていませんでしたか?

実際には、2025年に入り株式市場は大きく調整。
毎月分配型ファンドに頼った運用プランが、思わぬ壁に直面しています。

本記事では、インベスコ、アライアンス・バーンスタイン(AB-D)、フィデリティという人気ファンド3本のリアルな運用実績を公開。
さらに、分配金停止リスクを踏まえた【今後取るべき戦略】についても詳しく解説します。

毎月分配型ファンドに頼った資産運用は本当にFIRE生活を支えられるのか?
「想定外」に備えるために、ぜひ最後までご覧ください。
✅ 「分配金が出ない毎月分配型ファンドにどう対応すべきか?」
実際にFIRE達成後に直面したリアルな資産運用戦略を公開します。

FIRE後に選んだ毎月分配型ファンドと直面している現実

FIRE達成後の定期収入確保を目的に、2024年後半から以下の毎月分配型ファンドへの投資を始めました。

・インベスコ世界厳選株式オープン(インベスコ)
・アライアンス・バーンスタイン 米国成長株投信Dコース(AB-D)
・フィデリティ米国株式ファンドFコース(フィデリティ)

しかし、2025年に入り株価は軟調に推移。定期分配金の恩恵がほぼ得られない状況が続いています。

特に、AB-Dとフィデリティはハイテク株を中心とする米国グロース株比率が高く、基準価額の下落が顕著です。

※データ出典:2025年4月29日時点 筆者の松井証券口座

【実績】インベスコは安定分配、AB-Dとフィデリティは分配停止


🔍 予想分配金提示型ファンドとは?

【仕組み概要】

基準価額に応じて、あらかじめ提示された分配金額を支払う仕組みです。

例:AB-D(アライアンス・バーンスタイン)

👉 基準価額の水準によって、分配金が変動します。

出典:https://www.alliancebernstein.co.jp/app/wp-content/uploads/2022/11/USLCG_Report_20220203-9.pdf

✅ メリット

⚠️ 注意点


📊 【実例】AB-Dの分配金支払い例

基準価額水準 分配金額 状況
12,548円 300円 分配金支払いあり
10,000円未満 0円 分配金支払い見送り

市場環境に応じて、分配金が柔軟に変動する点が大きな特徴です。


🧭 現状のポジションと今後の戦略

現在、筆者の取得単価はかなり高水準にあり、仮に100万円追加投資しても取得単価は200円しか下がらない状況です。

🔵 そこで採る戦略は?


🔵 なぜ損切り・買い直しをしないのか?

① 損切りしても本質的なリターンは変わらない

単価を下げても実質リターンには影響なし。損切り→買い直しは、簿価を動かすだけ。

② 株価回復で自然に損失は縮小する

米国株や世界株市場が回復すれば、ファンド評価額も連動して戻ります。

③ 中身(投資対象)は健在

インベスコ、AB-D、フィデリティは、

ファンドの中身自体は崩壊していないため、焦る必要なし。

④ 税務上の手間とリスク

損切りすると、

焦って損切りするメリットはありません。


✍️ まとめ|毎月分配型ファンドとの付き合い方

予想分配金提示型ファンドは、資金計画が立てやすい一方で、

といった落とし穴も抱えています。

短期の利益や分配金に一喜一憂せず、中長期の視点を持って冷静に運用を続けることが、FIRE後の資産維持には不可欠です。

私自身も、インベスコ・AB-D・フィデリティの3本柱を軸に、
【無理な追加投資を避けながら、特別分配金を活かして資産回復を待つ】
という戦略で着実な運用を目指していきます。

焦らず、慌てず──。
市場回復とともに「じっくり育てる」姿勢が、
FIRE後の資産運用を成功に導く鍵となるでしょう。堅実な再投資と資産回復を目指していきます。

モバイルバージョンを終了