【実体験】FXから投資を始めて資産を失った話|初心者が失敗しないための3つの教訓

投資戦略

FX投資の始まり|情報が少ない中で手探りのスタート

2010年。まだNISAもiDeCoも始まっておらず、今のように「少額で始められる投資」が普及していなかった時代。筆者が最初に選んだ投資先はFX(外国為替証拠金取引)でした。

当時の情報源は書店の入門書と数少ない個人ブログだけ。今のようにYouTubeやSNSで学べる環境はなく、独学・自己判断で取引を始めたのです。

【基礎知識】FXとは?株式との違いと初心者が知るべきリスク

FXとは?

FX(Foreign Exchange)とは、異なる通貨同士を交換することで為替差益を狙う取引のこと。たとえば円で米ドルを買い、ドル高のときに売ることで利益が出る仕組みです。

FXと株式投資の違い

項目FX株式投資
成長性なし(ゼロサムゲーム)あり(市場全体が成長)
リスク高い(レバレッジあり)比較的安定(銘柄・指数次第)
時間軸短期中心長期投資に適す
感情への影響非常に大きい比較的穏やか

🔍 補足:金融庁も「初心者はFXより長期・分散・積立投資を」と公式に推奨しています。
参考:つみたてNISAのポイント – 金融庁

【実体験】筆者がFXで失敗した3つの理由

1. 初心者の「ビギナーズラック」で自信過剰に

最初の取引で数万円の利益が出たことで、「これは簡単かも」と錯覚。
その後はスキャルピングやデイトレにのめり込み、チャートに張り付く生活へ。

2. レバレッジ取引の怖さを知らなかった

証拠金の何倍もの資金を動かせる「レバレッジ」は魅力的ですが、逆に動けば一撃で資金が吹き飛びます。
実際、筆者も1日で数十万円を失った経験があります。

3. 東日本大震災による急変動でロスカット

2011年の震災時、為替市場は一気に混乱。対処が間に合わず、ロスカットにより資産の9割以上を失う結果となりました。

【解説】なぜFXは投資初心者に向いていないのか?

  • 本質的に「投機」要素が強い:為替市場に企業の成長や業績といった“裏付け”はありません。
  • 情報格差が大きい:大口トレーダーやアルゴリズムとの勝負になるため、個人が勝ち続けるのは困難。
  • メンタルへの負荷が大きい:24時間変動する相場に感情を振り回され、判断力が鈍ります。

【教訓】FX失敗から得た3つの学び|今後の資産形成に活かすには

1. 投資と投機を明確に分ける

投資とは、時間とリスクをかけて「価値ある資産を育てる」こと。
FXは短期取引がメインであり、長期的な資産形成には不向きです。

2. 感情に左右されない仕組みづくりを

自動積立・分散投資・リバランスなど、「人間の感情を介さない運用方法」が再現性を高めます。

3. 時間と複利を味方にする

下記は米国株式市場のS&P500指数(過去30年の推移)。時間とともに資産が成長する「複利効果」がよくわかります。

引用元:PayPayアセットマネジメント

【転機】株式投資へ転向して見えた長期投資の安定感

株式投資を選んだ理由

  • 値動きがマイルドで精神的に安定
  • 長期的に資産を育てられる
  • 株主優待や配当といった“楽しみ”もある

投資信託・インデックス投資の活用

  • プロが運用してくれるので初心者にも安心
  • つみたてNISAやiDeCoを使えば税制優遇あり
  • 世界中の株式に分散できる商品も豊富

【まとめ】地方在住でもFIREは実現できる|失敗は最高の学びだった

筆者はごく普通の地方在住のサラリーマンでしたが、FXでの失敗を機に、投資を「ギャンブル」ではなく「戦略」に変えることができました。

現在では、配当金や分配金を得ながらFIRE(経済的自立と早期退職)生活を送っています。

【初心者に伝えたい】後悔しないための3つのアドバイス

  1. 短期で儲けようとしない:時間をかけて育てる投資を選ぼう
  2. 小さく始めて、学びながら続ける:最初は少額でもOK。習慣化が成功のカギ
  3. 情報は必ず「一次ソース」で確認する:SNSではなく、金融庁・証券会社などの公式情報を信頼しよう

🔗 関連記事はこちら

✨ 最後に:あなたの「失敗体験」も、資産形成の最初の一歩になるかもしれません

投資は、学びと実践の連続。失敗したからこそ、本当のリスクが理解でき、長期的な安定につながる道を選ぶことができます。

ぜひ、あなたも自分に合った「無理のない投資」を見つけてください。