FIRE後も現金を手放せない心理|キャッシュ依存から脱却する投資戦略

地方FIRE生活

FIRE(早期リタイア)を達成し、自由な時間を手にしたものの、次に直面したのは「現金を減らせない」という想定外の心理的な壁でした。

前回の記事では、働かない自由を手に入れる喜びについて触れました。今回はその裏に潜む、“現金への執着”というもうひとつの側面についてお話しします。

FIRE後に意識した「現金3年分ルール」

無職生活に入るにあたり、私は常に生活費の3年分の現金を保有していました。これは、株価が暴落した際にも取り崩しを避け、資産寿命を守るための“防御戦略”でした。

実際、現金を潤沢に保有していたことで、FIRE初期の不安定な相場でもメンタルを保つことができました。

バリスタFIREに移行しても抜け出せない「現金信仰」

2025年4月からはバリスタFIREとして一部労働を再開。現在は労働収入と分配金だけで生活費を上回る状態にあります。

それにも関わらず、「現金を投資に回す」という決断がなかなかできません。

なぜ現金を減らせないのか?4つの心理バイアス

この現象には、いくつかの心理的バイアスが関係しています。

① 喪失回避バイアス(Loss Aversion)

プロスペクト理論によれば、人は「損失の苦しみ」を「利益の喜び」よりも強く感じます。一度手にした“現金=安心”を失うのが怖いのです。

② 現状維持バイアス(Status Quo Bias)

現金3年分という安心した状態が「デフォルト」となり、それを崩すことが「リスク」に感じられる。

③ サンクコスト効果(Sunk Cost Fallacy)

今まで貯めてきた現金を「投資に使う」こと自体が、苦労や安心感を無駄にするように感じてしまいます。

④ 心理的安全性への依存

無職という状況下で築いた「現金こそが最後の砦」という安心感に依存してしまい、労働収入があっても手放せない。

この状態に名前をつけるなら?

私自身のこの状況は、造語で言うと「キャッシュ依存症(Cash Comfort Dependence)」、あるいはより正確に言えば、

「リスク回避強化症(Enhanced Risk Aversion after Financial Independence)」とも呼べるでしょう。

FIRE後に一度味わった“現金の安心感”が、かえって資産効率の最適化を妨げる要因になっているのです。

私の理想とする状態とは

最終的に目指しているのは、「分配金だけで支出をカバーできる状態」です。現在、資産の約35%を高配当投資信託に入れていますが、十分な安心には至っていません。

そのため、eMAXIS Slim オールカントリーを売却し、その資金をインベスコ世界厳選株式オープンや高配当ETFに回すことを計画しています。

現金比率のルール化と段階的な移行

現在、現金比率は「3年分 → 約2.5年分」にまで減りましたが、まだ「安心」を手放せません。

今後は以下のルールで現金管理を行います:

  • 生活費の1年分を下回ったら再投資はストップ
  • それを上回る部分は贅沢費 or 再投資に充当

また、分配金があと月20万円増えれば「安心ゾーン」に到達すると考えています。

無理のない範囲で進める投資戦略

一気にポートフォリオを切り替えるのは抵抗があるため、段階的に高配当投信へ移行していきます。

例えば:

  • まずオルカン(オールカントリー)を一部売却
  • 手元の現金と組み合わせて高配当投信へ移動
  • 分配金が目標額に達したら再びキャッシュ比率を柔軟化

会社員を辞めて初めてわかった「現金の意味」

資産形成期には「現金は悪」と感じていましたが、FIRE後はその見方が180度変わりました。

現金はリターンこそ生みませんが、心の安心を生みます。

それが“精神的な配当”であることに気づけたことも、大きな学びです。

FIREで得た“自由”と引き換えに抱える心の揺らぎ

FIREは「働かなくても生きられる自由」を手に入れる一方で、社会的役割や収入の不確実性という新たな不安も生まれます。

私自身、会社員という肩書きを失い、毎月の収入が自動的に入ってこない生活のなかで、「本当にこのままでいいのか?」「この自由にどこか責任を感じてしまう…」という感覚に襲われることが何度もありました。

この点については、以前の記事「1億円FIREから1年で気づいた「働かない自由」の落とし穴と再起の選択」でも詳しく綴っていますので、併せてご覧いただければと思います。

“自由であること”はとても価値あるものですが、それを支えるための精神的な支柱や、収入の仕組みが必要なのだと実感しています。

💡 FIRE後の「現金バイアス」への対処法まとめ

  • 現金比率を段階的に見直す(半年分ずつ投資に回すなど)
  • キャッシュフロー表や生活シミュレーションを活用して不安を見える化
  • 「現金=目的」ではなく「安全の手段」と認識を再構築
  • 「労働=不自由」ではなく「一時的なバッファー」と捉える視点の転換
  • FIRE後の生活設計は変化していく前提で柔軟に構える

まとめ:FIRE後も「最適解」は変わり続ける

FIRE後における最適な現金比率や投資配分は、環境やメンタル、ライフステージによって変化していきます。

現金に過度に執着せず、しかし無理に捨て去ることもなく、「自分にとってのちょうど良い安心と資産効率のバランス」を見極めること。

それが、FIRE後を豊かに、そして長く楽しむための鍵なのだと、日々感じています。