投資をしてもお金が減るばかりだからやりたくないよ
どんな投資をしてきたのかな?投資と投機は違うよ??
初心者が陥りやすいFXの罠:投機と投資の違いを理解する
筆者が投資を始めたのは2010年。最初に選んだのはFXでした。当時はNISAやiDeCoといった制度もなく、スマホやSNSも普及していなかったため、初心者向け書籍や限られたウェブサイトを頼りに手探りで取引をスタートしました。
FXとは?
FX(Foreign Exchange)は、ある国の通貨を別の国の通貨に交換する取引のことです。たとえば「日本円で米ドルを買う」という取引が典型例。為替レートの変動によって利益を得る仕組みですが、以下の特徴があります:
- ゼロサムゲーム:為替市場では、片方が利益を得るともう片方が損失を被ります。市場全体が成長する株式市場とは異なり、参加者全員が勝者になることはありません。
- ハイリスク・ハイリターン:レバレッジを利用して短期的に大きな利益を得る可能性がある一方、同じ規模の損失を出すリスクもあります。
苦い経験:感情に左右された取引で大やけど
短期売買の甘い罠
FXは、短期間で利益を得られる可能性があるため、多くの初心者を引きつけます。筆者も「少額で始められる」「すぐに稼げる」という魅力に惹かれ、スキャルピング(秒単位の売買)やデイトレード(1日内の取引)を繰り返しました。
- 初期の成功が落とし穴に
ビギナーズラックで小さな利益を得たことで、「これは簡単だ」と誤解しました。しかし実際には、感情的な取引や過剰なレバレッジにより、少しずつ損失が膨らんでいきました。 - 「コツコツドカン」の悪循環
何度も小さな利益を積み上げても、大きな損失が一度にすべてを吹き飛ばす。この繰り返しで精神的にも疲弊し、冷静な判断ができなくなりました。
大損失のきっかけ
決定的だったのは、2011年の東日本大震災です。急激な為替変動に対応できず、ロスカット(強制決済)で資産の大半を失いました。この時、FXが「投資」ではなく「投機」であり、短期的なギャンブルに過ぎないことを痛感しました。
失敗から得た3つの教訓:急がば回れの投資戦略へ
失敗はつらい経験でしたが、この教訓が後の投資方針に大きな影響を与えました。
1. 投資と投機を明確に分ける
FXは、短期売買が基本であり、長期的な資産運用には向いていません。投資初心者には、時間を味方にできる株式や投資信託などの長期投資が適しています。
2. 感情をコントロールする
投資で成功するには、感情に左右されない冷静な判断が必要です。一喜一憂しないよう、自分のリスク許容度を理解し、長期的な視点を持つことが大切だと学びました。
3. 時間を味方につける
株式市場は長期的に成長するため、市場に居続けることで利益を得る可能性が高まります。慌てて大きな利益を狙うのではなく、分散投資や低コスト運用を心掛けるようになりました。
※PayPayアセットマネジメント株式会社より引用 米国市場の過去30年のチャート https://www.paypay-am.co.jp/feature/special/index_us/
次のステップ:株式投資で安定した資産運用へ
FXでの挫折を経て、筆者が次に選んだのは株式投資でした。株式投資は以下の点で、筆者のスタイルに合っていました:
- 値動きが穏やか:FXのような激しい変動が少なく、精神的な負担が軽減されます。
- 株主優待の魅力:好きな飲食店の優待券などを楽しみに、コツコツと投資を続けられます。
- 投資信託の活用:プロに運用を任せることで、初心者でも分散投資が可能になります。
次回の記事では、株式投資を中心とした資産形成期について詳しくお伝えします。
まとめ:失敗から学び、FIREへの一歩を踏み出す
筆者の投資遍歴は、失敗の連続から始まりました。しかし、その経験が投資を深く学ぶきっかけとなり、最終的にFIRE(経済的自立と早期退職)を目指す道筋を作る原動力となりました。
投資初心者へのメッセージ
- 焦らずじっくり:短期的な利益を追い求めず、長期的な視野を持つことが重要です。
- 学び続ける:失敗を恐れず、一つひとつの経験を糧にしましょう。
- リスクを理解する:自分の許容範囲内で投資を行うことで、心身ともに健全な運用が可能です。
次回も引き続き、「地方在住サラリーマンの投資遍歴」シリーズをお楽しみに!