FIRE後の最適解はインベスコ×FEPI|AIPI・CEPIの半年実績も徹底検証

投資戦略

FIRE後の“毎月分配設計”はどこを軸に置くべきか?

FIRE後の資産設計において、多くの人が直面するのが「毎月の分配金をどこで安定させ、どこで補強するか」という問題です。

筆者自身も例外ではなく、円建ての安定収入であるインベスコ世界厳選株式オープン(世界のベスト)を軸にしつつ、それだけではカバーしきれない ドル建てのキャッシュフロー をどう組み込むかを模索してきました。

転機となったのは、2025年3月。楽天証券で REX3兄弟(AIPI・CEPI・FEPI) が購入可能になり、筆者は3つを各100株ずつ購入。半年以上にわたり、分配金・株価・回復力を毎月追い続けてきました。

結論、REX3兄弟は“サテライトとしての完成度が極めて高い”ドル建て毎月分配ETFであり、
インベスコを中心としたFIREポートフォリオ全体を強力に底上げしてくれる存在でした。

この記事では、

  • REX3兄弟の仕組みと特徴
  • 半年間の実データに基づくAIPI・CEPI・FEPIの性質
  • なぜ2865(カバコ)ではなくREX3兄弟だったのか
  • インベスコとの相性と二層キャッシュフロー構造
  • 筆者が実際に再構築した“FIRE後の最適ポートフォリオ”

をすべてまとめて解説します。

REX3兄弟とは?構成テーマと毎月分配の仕組み

前回の記事はこちらをご覧ください

REX3兄弟は以下の3つのETFで構成されています。

  • AIPI:AI関連の大型グロース株
  • CEPI:仮想通貨関連銘柄
  • FEPI:FANG+半導体

いずれも カバードコール戦略 を採用し、原資産に対してコールオプションを売ることで
毎月分配金の原資となるプレミアム収入 を得る仕組みです。

利回りは 年25〜40% と非常に高く、ドル建ての毎月分配としては貴重な選択肢です。

実際の運用データ(2025年2月~10月)

AIPI月末株価AIPI 配当(100株)FEPI月末株価FEPI 配当(100株)CEPI月末株価CEPI 配当(100株)
2025.02$44.20$135.50$44.85$98.05$42.21$157.77
2025.03$40.23$128.04$45.12$94.36$36.88$145.91
2025.04$40.05$110.22$45.30$82.38$36.72$132.86
2025.05$41.14$123.25$45.40$92.61$37.43$138.81
2025.06$43.33$127.39$45.52$96.22$40.29$137.97
2025.07$42.88$127.10$45.63$97.06$39.88$145.63
2025.08$41.42$123.07$45.37$97.52$39.11$141.40
2025.09$42.05$124.81$46.85$99.70$40.73$143.85
2025.10$43.75$130.32$48.41$104.05$40.99$149.62

本記事で使用している分配金データは、2025年2〜10月までの月次推移をまとめたものです。筆者が実際に運用を始めたのは3月からですが、比較をわかりやすくするために2月分も含めて100株換算で掲載しています。

この数値をもとに、次章からREX3兄弟の特徴を詳しく解説します。

AIPI:市場トレンドに敏感な“成長株寄りのサテライト”

AIPIはAI関連の大型グロース株を対象とするため、株価も分配金も AIテーマの強弱に連動しやすい 性質があります。

AIPIの特徴まとめ

  • 株価と分配金が連動しやすい
  • 下落局面は落ちるが、その後の回復が比較的早い
  • プレミアム収入が安定しやすい
  • AI相場が強い時期にはキャピタル・インカム両面で伸ばしやすい

スピード感のあるテーマに乗りやすいため、「攻めのサテライト」 として機能します。ただしFIRE後の安定性を優先する場合は、比率は控えめが現実的です。

CEPI:株価・分配金ともに揺れ幅が最も大きい“超ハイボラETF”

CEPIは仮想通貨関連銘柄を対象とするため、株価・分配金ともに REX3兄弟の中で最も変動が大きい のが特徴です。

CEPIの特徴まとめ

  • 分配金のぶれ幅が最も大きい
  • 株価の上下が激しく、良い時と悪い時の差が大きい
  • トレンドが合うと強烈だが、逆風下ではスピード感を持って落ちる

FIRE後の安定収入としてメインに据えるより、「波を取りに行く枠」 として少額だけ持つのが筋の良い使い方です。

FEPI:回復力 × 安定性 × 分配効率が最も高い“主軸サテライト”

筆者が半年データで最も安定性を感じたのがこのFEPIです。

FEPIの特徴まとめ

  • 株価が落ちても回復が非常に速い
  • 分配金のばらつきが小さい
  • FANG+半導体という強いテーマ
  • カバードコールでも成長性が残りやすい構造

事実、REX3兄弟の中では「もっともFIRE向け」 と言えるのがFEPIでした。

なぜ2865カバコではなくREX3兄弟を選んだのか?

※出典:Google Finance

2865(カバコ)はNASDAQ100を対象とした優秀な毎月分配ETFで、8〜12%という安定した利回りが魅力です。国内ETFとして扱いやすく、価格も比較的安定しやすいメリットがあります。

しかし筆者のポートフォリオでは、“安定性”はすでにインベスコが強力に担っているため、2865のポジションと役割が重複していました。

一方REX3兄弟は:

  • テーマ性が強い(AI/仮想通貨/FANG)
  • ドル建ての毎月分配
  • 株価の戻りが速い
  • インベスコとは完全に異なる性質

という特徴があり、インベスコの弱点(上昇相場の取りにくさ、円建て偏重)を補完してくれる構造です。そのため2865は売却し、“安定=インベスコ、収益=REX3兄弟”という形に整理しました。これは2865を否定したわけではなく、役割の重複回避による設計最適化です。

インベスコ×REX3兄弟はなぜ相性が良いのか?

インベスコ世界厳選株式オープン(世界のベスト)は、5年以上にわたって毎月150円を維持し続ける安定型ファンドです。予想分配型とは異なり、基準価額が下落しても分配金が減らない“構造的安定性”が魅力です。

そのためFIRE後は:

  • インベスコ → 円建ての安定収入(生活費)
  • REX3兄弟 → ドル建ての高利回り(資産成長)

と自然に役割分担ができます。

テーマも通貨も値動きも異なるため、“コア×サテライト構造”が最も美しく成立する組み合わせです。


筆者の今後の戦略(2026年〜)

半年のデータと実際の受取配当を踏まえ、ポートフォリオは以下の方針へ調整しています。


CEPI・AIPIの比率は徐々に抑える

テーマ性の強さは魅力ですが、ボラティリティや分配金のぶれが大きいため、FIRE後は比率を低めにして、“波を取りたいときだけ少し持つ”という距離感が最適。


FEPIをサテライトの主軸として強化

半年の運用データで最も安定していたのがFEPI。

  • 分配の安定性
  • 株価の回復力
  • テーマの強さ

を踏まえ、REX3兄弟の中心はFEPIとする方針。


新設定の「FANG+毎月分配型」にも注目

新設定の「FANG+毎月分配型」にも注目しています。この商品はドル建てでもカバードコールでもなく、国内の毎月決算型・予想分配金提示型という、これまでのドル建てETFとは異なる構造を持った投信です。

FEPI と同じ FANG+大型グロース領域を対象とするため、将来的には
「円建て安定分配(インベスコ) × ドル建て毎月分配(REX3兄弟) × 国内毎月分配(FANG+)」という “三層構造のサテライト強化” を実現できる追加候補として検討しています。


まとめ:FIRE後は「インベスコ×FEPI」がもっとも合理的な組み合わせ

半年以上、AIPI・CEPI・FEPIの分配金・株価・回復力 を毎月追ってきた結果、FIRE後でも資産を取り崩さないための最適な組み合わせは以下でした:

  • インベスコ(円建ての圧倒的安定収入)
  • FEPI(ドル建ての高利回りと高回復力)

この二層構造により:

  • 円の毎月キャッシュフロー
  • ドルの高利回り
  • テーマの分散(AI・大型株・半導体)
  • リスク特性の三層化(安定・成長・ハイボラ)

が成立し、FIRE後でも資産を取り崩さずに生活できる現実的なポートフォリオが構築できます。