いくらの資産でFIREをすることにしたの?
当面の目標として掲げていた1億円を達成したからだよ
FIREの実現を目指す多くの人にとって、具体的な資産状況や運用戦略の公開は非常に参考になります。
本記事では、筆者が地方でFIRE生活をスタートするに至った背景、資産構成、そして今後の戦略について詳細に解説します。2024年7月時点での資産内訳やFIRE後の運用方針についても触れていきます。
資産1億円でFIREへ踏み切った理由
筆者は約20年間、外資系企業で高い給与と譲渡制限付株式ユニット(RSU)の付与を受け、資産形成を進めてきました。給与に加え、売却せず保有していた株式が数倍に成長したことが、1億円という目標達成を後押ししました。
職場での仕事はやりがいがありましたが、年々高まる目標や長時間労働のプレッシャーにより、以下のような疑問が生じました:
- この仕事を続けることで大切な時間を犠牲にしていないか?
- 生活費が安い地方であれば、資産1億円でも十分に暮らしていけるのでは?
これらを検討した結果、FIRE達成を決意。日々のシミュレーションでも「1億円あれば安定したFIRE生活が可能」と確信しました。
2024年7月の資産内訳
会社員を卒業するのは2024年8月末ですが現時点の資産の内訳は以下の通りです。
どのようにこの資産を作ったのかは下記の投稿をご覧になっていただけたら嬉しいです。
現金比率の重要性:FIRE後のキャッシュ管理
FIRE後の生活では、現金比率が生活の安定に直結します。資産形成期には現金を最小限に抑え、株価下落時に積極的に買い増していましたが、FIRE生活では状況が一変します。
なぜ現金比率が重要か?
- 生活費の安定: キャッシュが減少すると不安が募る。
- 株価下落時のリスク軽減: 下落局面で資産を取り崩すと、運用への悪影響が大きい。
対策
- 4%ルールを参考に、毎月の生活費を計画的に取り崩す。
- 短時間労働や副業でキャッシュフローを補完し、現金比率を安定させる。
株価が上昇した局面では、リスク資産を少しずつ売却し、余裕を持って現金を確保する予定です。
アセットアロケーション:資産形成期からFIRE生活へのシフト
FIRE達成後のアセット構成
資産形成期にリスク資産へ全力投資していた反省を活かし、現在は以下のような戦略を進めています。
- 債券の比率を増加
アメリカ長期金利の低下を見越し、債券の保有を増やしています。今後、金利が下がる局面で売却し、高配当株に切り替える予定です。 - 高配当株の割合を増加
安定したキャッシュフローを生む資産を中心にポートフォリオを再構築。 - 生活費の現金化
最低3年分、可能であれば5年分の生活費を現金として確保し、安心できる状態を目指します。
FIRE後に重要なリスク許容度の見直し
FIRE後は定期収入がなくなるため、資産運用におけるリスク許容度が下がります。そのため、資産形成期とは異なる視点でポートフォリオを構築する必要があります。
リスク許容度の変化
- 資産形成期: 株価変動を利用して積極的に資産を増やす。
- FIRE生活期: 生活費の安定確保を最優先に、運用リスクを抑える。
株価上昇時にはリバランスを行い、安定した運用が可能な資産構成を心がけています。
まとめ:FIREを成功させるための資産バランスと戦略
地方でのFIRE生活をスタートするにあたり、1億円という目標を達成し、現金比率を意識した資産運用を進めています。以下が成功のポイントです:
- 現金比率を高め、資産の取り崩しリスクを軽減
- 短時間労働でキャッシュフローを安定化
- アセットアロケーションを柔軟に調整
FIREを目指す際には、資産形成期の戦略を見直し、FIRE後の生活に適した資産バランスを構築することが重要です。これからFIREを検討している方の参考になれば幸いです。