はじめに:お金の話で揉めない夫婦には「共通点」がある
夫婦で共働きになると、収入は増えるけれど、家計管理は難しくなります。
「どちらがどれを払う?」「貯金はどのくらい?」──お金の話は、夫婦の間で最もデリケートなテーマのひとつです。
でも実は、お金で揉めない夫婦には共通点があります。
それは「ルールを決めて、ストレスをためない仕組みを作っている」こと。
この記事では、共働き家庭が家族円満のまま資産を増やす3つの習慣を紹介します。
どれもすぐに実践できる内容です。今日から“揉めない家計管理”を始めましょう。
習慣①:夫婦別財布でストレスを減らす
共働き家庭に最も多い悩みが「お金の使い方のズレ」。
その解決策としておすすめなのが、「財布を分ける」スタイルです。
なぜ別財布がうまくいくのか?
- 自分の収入を自分で管理できるため、相手に干渉しない
- 「自由に使えるお金」があることで心の余裕が保てる
- お互いに責任感と金銭感覚が身につく
我が家の実例
- 固定費(家賃・光熱費・通信費)は夫が担当
- 食費・日用品・子どもの費用は妻が担当
- 貯蓄・投資は各自の裁量で運用
- 月1回の「お金のミーティング」で状況を共有
この方法をとってから、「誰がどこに使ったか」でもめることが一切なくなりました。
また、家計の透明性が高まり、家族の目標に向けた協力もしやすくなります。
習慣②:ライフステージに合わせて“計画を緩める”勇気を持つ
資産形成とは、「積み上げる力」だけでなく、「緩める判断力」も必要な長期戦です。
子どもの成長、仕事の変化、親の介護──どんな家庭にも“想定外”の出費があります。
そんな時、無理をせず一時的にペースを緩めることが、実は長期的な成功につながります。
たとえば子育て期なら
- 教育費が増えても貯蓄を完全に止めない(少額でも続ける)
- 習い事や塾代は「投資」と割り切る
- 家族の幸福度を下げないことを優先する
筆者の家庭でも、子どもの習い事が増えた時期には積立額を減らしました。
でも、その分は運用益がカバーしてくれると信じ、焦らずコツコツを継続。
結果、資産形成はしっかり前進しています。
習慣③:目標を“数字で見える化”する
「なんとなく貯金している」状態では、長く続けるのが難しいもの。
資産形成のモチベーションを保つには、具体的な数字目標を設定することが効果的です。
例:20年で5000万円を目指すシミュレーション
- 毎月10万円をインデックス投資(S&P500/全世界株式)に積立
- 想定利回り7%
→ 20年後にはおよそ5000万円に到達

出典:https://www.am-one.co.jp/shisankeisei/simulation.html
手数料の安い投資信託を選び、無理のない金額でコツコツ続けることがポイントです。
お金の増やし方を「家族の会話」にすることで、学びにもつながります。
大きな支出は“見栄”ではなく“現実”で決める
住宅や車の購入は、人生の中でも最も大きな支出です。
この判断を誤ると、資産形成は一気にブレーキがかかります。
住宅購入の3つの基準
- 配偶者の収入を当てにしない
- 転職・育休など収入減リスクを想定する
- 返済比率は年収の25%以内に抑える
車の管理ルール
夫婦それぞれで所有・維持するルールにすることで、
支払い負担や好みの違いでストレスを感じにくくなります。
結果的に、家族全体のバランスを崩さず、資産形成のペースを維持できます。
焦らずコツコツ続けるための3つの心得
- 積立が止まる月があっても焦らない
→ 複利効果で長期的には運用益が支えてくれる。 - 物より経験にお金を使う
→ 家族旅行や趣味など、心が満たされる支出を大切に。 - 子どもの“挑戦”に投資する
→ 習い事や留学など、将来の自己投資は家族全体の幸福につながる。
まとめ:家族の協力と柔軟な計画が“揉めない家計”をつくる
共働き家庭での資産形成は、
「収入の多さ」よりも「考え方の一致」と「柔軟な計画」がカギです。
- 財布を分けてストレスを減らす
- ライフイベントに合わせて見直す
- 数値で目標を“見える化”する
小さな工夫の積み重ねが、家族の信頼と安心を育てます。
まずは「5年で1000万円」「毎月3万円積立」など、現実的な目標から始めてみましょう。
焦らず、比べず、家族のペースで。
その積み重ねが、お金で揉めない夫婦の最大の共通点です。





