子供が生まれたし、将来の教育資金を貯めていかないと。
万が一の時のことを考えて家族が困らないくらいの保障も必要だよね。
こういったやり取りはどこのご家庭でもあるのではないでしょうか?我が家も子供が生まれて少しして生命保険に加入することを決めました。この時の私は掛け捨てが大嫌いで、貯蓄性のある保険なら貯金と同じだからいくら払ってもいいやと安易に考えていました。
- 保険は本来、万が一の保障を目的とするべきであり、資産運用には向かないため、掛け捨て保険とNISAでのインデックス投資の併用がおすすめされる。
- 掛け捨て保険に対する抵抗感から、貯蓄型保険を選択してしまうケースが多いが、手数料やリターンを考慮すると投資信託やNISAの方が効率的であることが後からわかる。
- ライフステージに応じて保険を見直すことが重要であり、必要最低限の掛け捨て保険にし、投資はNISAを活用して効率的に資産を形成するべきだと提案している。
支払ったお金が戻ってこない掛け捨て型保険はもったいない!?
子供が生まれたのは28歳のころで、その頃はまだ若く、病気や入院、さらには万が一の事態が起きることを真剣に考えていませんでした。しかし、親としての責任を果たし、家族を守る父親としての役割を果たすために、金銭的な安心を確保しようという意識が芽生えました。
掛け捨て型の保険に加入しても、利用しなければ無駄な支出になるとの考えから、真剣に検討することなく、学資保険や養老保険といった貯蓄性のある保険だけを選ぶようになりました。
何が何でも貯蓄型保険を最優先していた
「掛け捨て保険は補償を受けなければ意味がない」「貯蓄型保険は将来お金が返ってくる」という程度の発想しかなく、保険以外の投資商品と比較して利回りや手数料を考えることもありませんでした。
お金が減る心配もなく、保険会社の担当者に任せておけば手軽に手続きが完了するという便利さを優先しました。この時、貯蓄から投資を推奨するNISAの制度や、低コストで優良なインデックス投資が可能な環境、さらには自分自身の金融リテラシーがあれば、貯蓄性のある保険を選ぶことはなかったでしょう。
学資保険代わりに変額保険とドル建て終身保険を契約
学資保険を契約しようと保険会社に連絡を取ると、保険会社の営業担当者がライフステージに合った商品を提案したいと後日自宅に来訪しました。
私の要望として、子供の教育費の確保と、夫婦のどちらかに万が一のことがあった場合に金銭的な不安を解消する対策を求めました。さらに、掛け捨てではなく、後でお金が返ってくる商品を希望しました。
そこで提案されたのが、変額保険とドル建て終身保険です。これらは生命保険の中でも投資性が高い商品であり、掛け捨てが嫌だった私にとって、まさに求めていたものでした。どうしてもカバーできない部分については一部掛け捨て保険も組み合わせましたが、それでも納得できる形で契約に至りました。
しかし、通常の投資信託とは異なり、保険会社への手数料や生命保険の料金が差し引かれるため、同額を純粋な投資信託で運用するよりもパフォーマンスが低いことが後になって分かりました。
変額保険とは、保険料を投資信託などで運用し、運用成果によって保険金や解約返戻金が変動する保険商品です。特別勘定で株式や債券、投資信託などに投資するため、リスクが伴い、他の保険資産とは別に管理されます。つまり生命保険と抱き合わせで手数料を払って保険会社に預けた保険料を運用をしてもらうというイメージだと捉えています。
ドル建て終身保険は、保険と資産形成の両方の要素を持つ商品であり、長期的な資産形成を目指す人やドルでの資産保有を希望する人にとって魅力的な選択肢となる可能性があります。しかし、為替リスクや運用リスクを伴うため、投資性が高いとは言えますが、その分リスクも高くなることを理解しておく必要があります。
まさかの時に必要な金額はいくらなのか?
そもそも、保障はどのくらい必要なのでしょうか?例えば、子供が18歳になるまでは、妻がフルタイムで働けなくなるリスクなども考慮し、年間300万円が必要だと仮定します。つまり、300万円×18年間で5400万円の補償があれば安心できますが、その分保険料も高額になります。そのため、毎年補償が逓減する保険を選び、保険料を抑える工夫をしていました。
出典:価格.com https://hoken.kakaku.com/gla/dc/shunyuhosho_distinction.html
キャリアアップに伴い収入も増え、運用を考慮して変額保険の契約を増やし、ここ数年は年間約100万円を支払っていました。
しかし、保障内容を振り返ると、完全にオーバースペックになっており、また、資産もある程度蓄積されていたため、こんなに保険が必要なのかと考え直し、2024年に大半を解約しました。これは完全に失敗だったと反省しています。
ちなみに、途中で運用商品を変更したこともありましたが、13年間で約1000万円を支払い、返戻金はほぼプラスマイナスゼロでした。
保険は必要最低限を掛け捨てで!投資はNISAを使って長期で運用
13年間で約1000万円を支払い、最終的にはそのまま戻ってきましたが、もしこの1000万円を運用に回していたらどうなっていたでしょうか?シミュレーションしてみました。
前提条件は以下の通り。
- 1000万円を13年間で均等割りして、月の支払いを64,000円とする
- がん保険や一部の掛け捨て商品に14,000円を支払い、残りの50,000円を投資に回す
- 年利回りはインデックス投資で7%と仮定する
出典:アセットマネジメントOne https://www.am-one.co.jp/shisankeisei/simulation.html
結果は260万円程度の運用益が出ました。もちろんこの後も継続することでさらに増えていくことでしょう。
信頼できる営業マンに頼りたい気持ちを抑えて積み立て投資へ
保険会社の提案でまとめて契約するのは楽だし、この人に任せておけば安心、という気持ちも理解できます。ただ、資産が少ないうちは必要最低限の掛け捨て保険に加入し、新NISAなどを活用してオール・カントリー(オルカン)やS&P500に積み立てを設定するだけで、資産は自動的に増えていきます。
ライフステージの変化や一定の資産が蓄積された段階で余分な保障を減らし、保険に支払う金額を徐々に減らすことで、固定費を削減しつつ、資産拡大を図ることができます。
保険は保険、投資は投資と別物として考えることで、より効率的な資産形成が可能になると考えます。今回の投稿が、読んでいただいている皆様の効率的な資産形成の一助となれば幸いです。