長期投資

資産公開

FIRE生活初月を乗り越えた!?2024年10月時点の資産公開と投資方針

7月上旬に自己最高額の1億500万円に達しましたが、日銀の利上げ発表後にドル円が161円から140円台まで円高に進んだ影響で、保有資産はその後3か月経っても回復せず、現在は1億円を下回っている状態です。
キャリアノート

米国株が教えてくれた、サラリーマンの資産形成の新常識

今月の給料から投資に回せる金額を積み重ねても目標までははるか彼方。少しでも早く資産形成をしたくてFXやレバレッジ商品に全振りしたくなったことはありませんか?しかし一攫千金を狙うことで目先のお金は増えても資産は増えていきません。
キャリアノート

FIRE達成への道:資産形成を成功させる3つの基本ステップ」

「仕事中心の人生を抜け出し、自分の人生の主導権を取り戻したい。」これが私が資産形成を始めた理由でした。資産形成は、「お金を増やしたい」という漠然とした目標からスタートしても構いません。ただし、ライフステージごとに出費が増えたり、、、
投資戦略

短期取引の罠から脱出!長期投資で賢く資産を増やす方法

短期取引のリスクを回避!長期投資で再現性と安心を手に入れ、賢く資産を増やす方法を詳しく解説します。
地方FIRE生活

資産形成期でも贅沢を楽しむ!ふるさと納税でお得に暮らす秘訣

資産形成期でも我慢せず贅沢を!ふるさと納税で高級食材をお得にゲットし、節税も叶える賢い方法を徹底解説。
地方FIRE生活

貯蓄型保険は本当に必要?NISAで資産を効率的に運用するヒント

子供が生まれると、教育資金の準備や家族への保障について真剣に考えるようになります。筆者も同様に、家族を守るために生命保険に加入しました。しかし当初は、掛け捨て保険に抵抗を感じ、貯蓄型保険を優先して選びました。
キャリアノート

優待株で資産形成を楽しもう!初心者でも安心の投資戦略【シリーズ第2回】

2024年8月5日、日経平均が4000円以上下落し、サーキットブレーカーが発動する厳しい相場となりました。このような相場でも、長期的に投資を続けるには楽しみを見つけることが重要です。株主優待を活用した投資は、資産形成のモチベーションを維持しつつ、ポートフォリオ全体の守備力を高める手法として有効です。
資産公開

円高と株安で資産1174万円減少!FIREを目指す投資戦略の再構築

7月中旬以降の円高と米国株の下落の影響で、6月に達成した「億り人」からわずか1か月で陥落しました。株式投資では資産の増減は避けられず、今回の下落も受け入れながら、引き続き投資を継続していきます。
投資戦略

FIRE達成後に備える資産配分戦略:攻撃型から守備型へシフト

FIRE(経済的自立と早期退職)を達成した後、資産をどのように運用するべきか悩む方も多いのではないでしょうか?特に、株式や投資信託などの金融資産だけでFIREを目指した場合、資産を枯渇させない「守り」の運用が重要になります。
投資戦略

下落相場を乗り越える投資家の心得:暴落時のメンタル管理と賢い戦略

株価暴落時のメンタル管理と投資戦略を解説。現金保有やETF活用で下落相場を乗り越え、長期的な資産形成を目指す投資家の心得。