自由な生活をさらに充実!FIRE後に始めるべき副業とは?

FIRE生活

そういえば副業始めたけどどんな感じ?

報酬は良いのだけど、気持ちが乗らないんだよね。。。

FIRE(経済的自立と早期退職)を達成し、時間と体力に余裕ができたものの、資産を取り崩す速度を抑えたいと考え、副業を始めました。

しかし、単なる収入源としての副業ではなく、やりがいや楽しさを追求することがFIRE後の人生を豊かにするカギです。本記事では、筆者の経験をもとに、FIRE後の副業選びや仕事の進め方についてご紹介します。

最初に選んだ副業:企業の業務改革支援

これまで会社員として培ったスキルを活かし、企業の業務改革支援の仕事を2024年9月下旬から始めました。この仕事を選んだ理由には以下のポイントがあります。

  • 即スタート可能:新たにスキルや設備を準備する必要がなく、すぐに始められた。
  • 人間関係の良さ:企業側の担当者が好印象で、期待される業務内容も明確だった。
  • 収入面の安心:資産の取り崩しを抑えるため、早急に収入源を確保したかった。また、報酬が比較的高額だった。

この副業では、月10万円の収入を目標としています。たとえば、シミュレーションによると、7年間この収入を維持するだけで、30年後に資産が残る確率を67%から90%にまで高めることができます。

特筆すべきは、この仕事をビジネスマッチングサイトで見つけた点です。特定の人脈に頼らず、新しいスキルや視点を活かして挑戦できる機会を得ました。

報酬より「やりがい」を優先した副業選び

FIRE達成後の生活では資産が十分あるため、浪費しなければ急速に資産が減る心配はありません。しかし、20年以上給与収入に頼っていたため、収入が途絶えることへの不安も感じていました。

当初は収入を重視して副業を選びましたが、「ただ稼ぐだけでは、会社員を辞めた意味が薄れる」と気づきました。会社員時代は目標を持ち、成果を実感できる環境で働いていたため、FIRE後も単なる作業ではなく、自分の情熱を注げる仕事が必要だと感じたのです。

自分の「やりたいこと」を見つける方法

FIRE後の生活では「何をやりたいのか」を考え、それを実現するプロセスが大切です。会社員時代のように、明確な職務範囲が与えられるわけではないため、自ら行動を起こす必要があります。

新しい視点を得るために

やりたいことを見つけるためには、次のようなインプット方法を活用します。

  • ネットリサーチや専門書の読書
  • 有識者のセミナーや講演会
  • 他者との対話や意見交換

中でも、「壁打ち」という手法がおすすめです。

壁打ち:やりたいことを形にする手法

「壁打ち」とは、考えを他者に話して意見をもらい、自分の思考を整理するプロセスです。この手法の主なメリットは次の通りです。

  1. アイデアの整理
    自分の考えを言語化することで、漠然とした思いを具体的なプランに落とし込めます。
  2. 客観的なフィードバック
    他者の視点から、気づかなかった問題点や改善案を得られます。
  3. 新しい視点の獲得
    他者との対話を通じて、斬新なアイデアや発想を得ることができます。
  4. リスクの早期発見
    問題点を早めに見つけることで、後々のトラブルを回避できます。

身近に相談相手がいない場合は、SNSやオンラインコミュニティを活用し、同じ志を持つ人々と繋がるのも良いでしょう。

FIRE後の副業成功の秘訣

FIRE後の副業は、単に収入を得るためではなく、自分の価値観や目標に沿ったものを選ぶことが重要です。報酬だけに目を向けず、やりがいや成長を感じられる仕事に取り組むことで、FIRE生活をさらに充実させることができます。

  • 最初のステップとして経験を活かす副業を選ぶ
  • 自分の「やりたいこと」を探り、形にする
  • 壁打ちを活用してアイデアを磨き上げる

これらを実践することで、FIRE後の自由な時間をより豊かに、そして意味のあるものに変えられるでしょう。